top of page
半導体とは?詳しく解説

 半導体は、スマートフォンやパソコン、車、さらにはAIや自動運転を支える現代の重要な技術です。このページでは、半導体とは何か、どのように動くのか、どこで使われ、なぜ大切なのかを分かりやすく説明します。最後まで読めば、半導体の魅力がきっと分かります。​

1 半導体って何?

 半導体という言葉は、一般的に使われる場合と、物理学で使われる場合とで意味合いが異なります。一般的に半導体について述べられるときは、電子部品としての半導体デバイス全般のことを指します。それに対し、物理学で使われている本来の意味での半導体は、物質の電気の流れやすさを表します。

2 半導体デバイスについて

 半導体デバイスは、IC (Integrated Circuit:集積回路)と非ICに分けられます。

 ICの種類

 ・ロジック…演算を行う 「ロジックIC、ASICなど」

 ・メモリ…記憶を行う 「DRAM、フラッシュメモリなど」

 ・マイクロ…演算と記憶 「マイコン、プロセッサなど」

 ・アナログ…信号増幅や変換 「AD/DC コンバータなど」

 非ICの種類

 ・オプト…発光・受光 「発光ダイオード、レーザーなど」

 ・ディスクリート…トランジスタ単体のこと 「パワー半導体」

 ・センサー…温湿度や圧力、加速度などを検出 「圧力センサー、加速度センサー」

3 物理学としての半導体

 物質には電気を通す導体と、電気を通さない絶縁体(不導体)があります。その中間にあるのが半導体です。電気の流やすさが、導体と絶縁体の中間(半ば)の物質です。また、電気の流れやすさは電気抵抗率で表されます。電気抵抗率は「Ωcm (オームセンチメートル)」の単位で示され、電気を流しやすい物質ほど抵抗の数値が小さくなります。

 ・導体…金、銀、銅、鉄、アルミニウムなど

 ・半導体…シリコン、ゲルマニウム、セレン、ガリウムヒ素など

​ ・絶縁体…ガラス、ゴム、プラスティック、ダイヤモンド、油など

​抵抗率測定器

​​

4 半導体は砂からできている?

 半導体の原料はシリコン(Siケイ素)です。直近の半導体不足を考えると、シリコンはなかなか手に入らないのでは?と感じるかと思いますが、そうではありません。シリコンの原料は地球上のどこにでもある「砂」です。砂以外でも水や岩石、植物などの形でも存在しています。

 砂の中にはガラスと同じ、小粒の酸化シリコンが大量に含まれており、この砂を大量の水素などで還元することで多結晶、さらに多結晶シリコンを精製して単結晶シリコンに仕上げます。

 シリコンバレーのコンピュータ博物館にあるインテルのブースでは、「砂の絵」と「ICチップ絵」が大きく飾られています。

​​

5 半導体の性質

 単結晶シリコンは、シリコン原子が規則正しく並んだ構造で、別の物質を含んでいません。しかし、シリコン原子100%の単結晶を製造することは技術的に難しく、実際のシリコンウェハは「99.999999999%」のシリコン原子で構成されています。これをイレブンナインと言います。100%ではありませんが、1000億個のシリコン原子に1つ別の原子がある状態です。純金の99.99%に比べても非常に高純度です。

 この単結晶シリコンは、電気をほとんど通しません。あえて不純物を加えることで、電気を流せるようになります。その半導体は添加する不純物により性質が変わります。

 p型半導体…元素周期表13族のボロンやインジウムを添加

 n型半導体…元素周期表15族のリンやヒ素を添加

 

​p/n判定機

6 半導体の機能

 半導体の機能は、大きく3つに分類することができます。

 増幅機能…半導体が小さな電気信号を大きくする。

 ・スイッチ機能…半導体が電気を流したり止めたりする。

 ・変換機能…光や力などを電気に変換する。

7 半導体はどうやって作られる?

 半導体は、驚くほど精密な工程で作られます。主な工程は4つです。

  1. 設計…設計エンジニアが半導体を搭載する製品に合わせて、電力やサイズなどを設計する。​

  2. シリコンウェハ製造…シリコンインゴットをスライスして、シリコンウェハを製造する。

  3. 前工程…シリコンウェハ上に半導体チップを作りこんでいく。

  4. 後工程…ウェハの半導体チップを切り分け、基盤となるリードフレームに貼り付け完成。

 

​                                     ​もっと詳しく

8 半導体の歴史を振り返る

 半導体の歴史は、技術の進化とともに大きく発展してきました。主なマイルストーンを紹介します。

  • 1947年:ベル研究所で最初のトランジスタが発明されました。これが半導体の始まりです。

  • 1958年:集積回路(IC)が発明され、複数のトランジスタを1つのチップに統合しました。

  • 1971年:インテルが最初のマイクロプロセッサ「4004」を発売。パソコンの時代が始まりました。

  • 2000年代~:ナノテクノロジーの進化で、チップはさらに小さく高性能になりました。

9 半導体の未来

 半導体は、未来のテクノロジーをさらに加速させます。注目のトレンドを紹介します。

  • AIと機械 Ricciardo:AI専用の半導体(例:GoogleのTPU)が、データ処理を高速化します。

  • 量子コンピューティング:従来の半導体を超える超高速計算が期待されています。

  • 5GとIoT:高速通信とスマート家電の普及で、半導体の需要が急増します。

  • 環境対応:省エネ型半導体が、持続可能な社会を支えます。

 ただし、半導体不足や地政学的なリスクなど課題もあります。各国は自国での半導体生産を強化しており、日本を含めて半導体業界は大きな転換期を迎えています。

 

​                                           ​もっと詳しく

まとめ:半導体は未来を切り開く

 半導体は、スマホや車からAI、量子コンピュータまで、私たちの生活と未来を支える重要な技術です。このページで、半導体の仕組みや重要性が少しでも伝わったでしょうか?もっと知りたい方は、最新の技術ニュースや業界レポートをチェックしてみてください

Copyright © エヌピイエス株式会社 NPS,Inc. Since 1971

〒136-0071 東京都江東区亀戸6-12-4  ​TEL: 03-3684-2548 / FAX: 03-3684-2287 

bottom of page